【地政学】チョークポイントとは何のこと? 世界の物流を握るポイント

アイキャッチ画像出典:CNN.co.jp

皆さんは、2021年4月に起きた「スエズ運河コンテナ船座礁事故」を覚えていますか?

名前の通り、エジプトにあるスエズ運河内で、一隻のコンテナ船が座礁した事故です。

https://www.sankei.com/article/20210730-KAJTYO3XUZJV3PCZFNTPIANGZA/

日本国内でも大きく取り上げられた事故ですが、この事故が世界の物流に及ぼした影響は少なくありませんでした。

船が1週間もの間、スエズ運河の水路を塞いだ結果、世界中で海上輸送費が上がり、また多くの資源を輸入で仕入れている日本でも、事故によるあおりを受けました。

では、なぜ「スエズ運河を通れない」ということが世界の物流に影響したのでしょうか。

本記事では、このことを地政学的観点から解説していきます。

地政学について

この記事の本題ではありませんが、まずはこの記事で取り上げる地政学という学問について簡単に解説します。

地政学とは、地理的な要因が政治や経済にどのような影響を与えるか、ということを主に研究する学問のことです。

別の記事で、地政学について詳しく解説しているので、よろしければご覧ください。

スエズ運河には多くの船が集まる

スエズ運河は、欧州とアジアの海を結ぶ運河です。ヨーロッパとアジアを往来する際、この運河が無ければアフリカ大陸を一周回る必要がありますが、スエズ運河が完成したことで、アジアーヨーロッパ間の航路が大きく短縮されました。

ヨーロッパとアジアを結ぶ多くの船がこのスエズ運河を通行します。

だから、スエズ運河で事故が発生して、今回のように数日間通行不可になったら、アフリカを一回りしなければいけません。

出典:nippon.com

これはパナマ運河も同様です。

パナマ運河が何らかの事件事故で通行不可能になれば、太平洋と大西洋を航海する際、南アメリカのフエゴ島をぐるりと遠回りしなければいけません。

スエズ運河はチョークポイントだ

スエズ運河は、地政学的にチョークポイントと呼ばれています。

チョークポイントとは、船の往来が激しい海峡や運河のことで、「海の要衝」とも呼ばれます。

スエズ運河はもちろんパナマ運河や、ジブラルタル海峡、ボスポラス海峡、マラッカ海峡なんかも、チョークポイントと言えるでしょう。

先述のように、チョークポイントは多くの船が通過する場所です。

経済的、軍事的な価値があるチョークポイントは、多くの国が喉から手が出るほど欲しい場所。

チョークポイントの特徴を踏まえた上では、イギリスが本国から離れたジブラルタルを今でも領土保持したり、アメリカがパナマ運河の利権に乗っかったこと、スエズ運河を巡って武力衝突が起こった背景を理解できるのはないでしょうか?

きゆが行う記事執筆サービスについて

私、ライターのきゆは、ココナラで皆さんの記事執筆を代行するサービスを行っております。

次のような方にぜひお勧めしたいサービスとなっております。

①SEO対策がされている記事を書いてほしい

②金融、不動産、ITに特化したライターにお願いしたい(ジャンル自体はどれでも対応)

③経験豊富なライターにお願いしたい

過去3年間で500記事以上受注してきたライターが、皆さんのWEBメディアをより強くします。

ぜひご相談ください。

2000文字の記事を1,3,5本依頼したい方

https://coconala.com/services/1435252

2000文字の記事を8,10本依頼したい方

https://coconala.com/services/1548698

文字数変更にも柔軟に対応いたします。