日本は今デフレーション経済です。
物は安く買えて、貨幣の価値が上がっています。
これだけ聞くと、物が安く買えて良い気もしますが、国内全体的にはマイナスです。それはなぜでしょうか?
この記事ではインフレ・デフレが起こる条件と、メリットとデメリットを紹介します。
インフレーション
今日本経済が直面しているデフレとは逆に、インフレという現象があります。
一度は聞いたことがあると思いますが、インフレになると、物価が全体的に上がります。食事、住宅、不動産も上がります。物価が上昇する背景には、人件費・原料費・輸送費の高騰、または需要に対して供給が追いついてないことが挙げられます。学校でも習いますね。
インフレには良いケースと悪いケースがある
自分もそうですが、物心ついた頃からデフレが続いていたので、インフレを経験したことがありません。
となると、インフレはあまり良い印象を持たない人が多いのですが、そんなことはありません。
良いインフレのケースは、企業が販売価格を上げても利益を出し続け、社員の給料やボーナスは増え、消費者は増えた給料でどんどん物を買うため、経済が好循環に回ります。
一方、悪いケースですが、物に対する需要は上がり続けているにも関わらず、人がそれを購入できるに見合った賃金を得られてない場合です。
日本のバブル期も、物の価格と一緒に人々の給料も上がっていました。しかし、悪いケースは物価ばかりが高くなり続ける状態です。
戦時中などは、戦争で工場や畑が壊れる、生産体制が整備されてないけれど、人は住んでるから需要は高い、これがインフレの引き金になります。
人の給料は上がらないにも関わらず、物価だけ一方的に上がり続けたら、物は買えません。
米騒動なんかも、米の不作を見込んだ米業者が、米の買い占めを行ったところ、米価が高騰して暴動が起きました。
インフレのメリット・デメリット(日本で起こった場合)
メリット
①需要が多い商品の物価が上がり、その会社の企業の社員の給料が上がる。
②給料が高くなった社員は、あちこちで消費活動をするため、色んな商品の物価が上がり、経済に好循環をもたらす。
デメリット
①生産体制が破壊されてるのに、需要が上がり続けたら、物価だけが上がる。
②給料は上がらないので、消費活動が消極的になり、経済に悪循環ができる。
デフレーション
逆に、日本が進行形で直面している、デフレーションは、物やサービスの物価が下がり続けることです。
日本はバブル崩壊以降、インフレ経済になった時期はほとんどなく、長い期間デフレが続いています。
なぜこれだけデフレが続くのかと言うと、デフレ特有の悪循環に原因があります。
商品への需要が下がり、物が売れなくなると、企業はやむを得ず、コストを下げます。まずは給料、投資のように。
社員も給料が下がれば、消費活動が消極的になるため、これが経済で連鎖して消費が冷え込むのです。
これを「デフレスパイラル」と言います。
デフレのメリット・デメリット(日本で起こった場合)
メリット
①安い金額で物が買える
デメリット
①給料が下がる
②雇用数が減る
③貧富の格差が広がる